長尾山(1144m)から金時山(1213m)へ
2005年2月27日

乙女峠にて富士山を背景に金時山へ(左)
雪深い登山道を歩く
上天気との天気予報に刺激され、念願の金時山を目指したものの、朝のテレビのニュース
が昨夜の積雪のため、東名高速自動車道の沼津インターから東が交通止めになっていると報じていた。
沼津インターに到着しても、未だ通行止めで、バイパスの国道246号線も大渋滞との情報により、
箱根越えになる。
仙石原までは順調に進めたが、乙女トンネルに近づくにつれ、スリップによる接触事故や側溝に填った車が
続々と現れ、やや不安になる。
突然、前の車が停止し、タンクローリーがスリップして道を塞いでいるという。
幸いレッカー車が駆けつけ、30分程で開通し、登山口の乙女峠の「ふじみ茶屋」に到着。
1昨年、乙女峠から見た富士山は素晴らしかったが、今日の富士山は
周りを雲で覆われて、頭だけを出しているのみである。
予想以上の積雪に、登山口からアイゼンを装着して、大幅遅れのスタートをする。
8つ爪のアイゼンが適当な固さの雪道に馴染み、陽光が差し込む雪で囲まれた登山道を快調に登り、
標高1005mの乙女峠へ。
青空が広がっているが、富士山の周りは厚い雲が取り巻き、山頂が顔を覗かしているだけだ。
乙女峠 地図の中央「+」印が峠の場所です
<静岡県御殿場市にて>


長尾山山頂にて(右)
金時山山頂にて
乙女峠から県境を延びる尾根を歩き、長尾山(1144m)を目指す。
梢の合間から、1年余り前に登頂した駒ヶ岳や神山が見える。
標識が無いと通りすぎてしまいそうな長尾山の山頂に到着。
証拠写真だけを撮って、先に進む。
金時山の山頂に到着したときは、何処に富士山が有るのか分からない様な状態であった。
僅かに山頂が認められたが、期待値との大きな相違に、再度挑戦することで納得する。
山頂の人影も疎らになったので、一服しただけで、急ぎ足で下山する。
重さは1kgもあるが、8爪アイゼンのお陰で、雪道の方が歩きやすいことを実感する。
やっと開通した東名高速道路に御殿場インターから入り、
上半身を現した富士に見送られながら帰路に着く。
長尾山 地図の中央「+」印が山頂の場所です
金時山 地図の中央「+」印が山頂の場所です
<神奈川県箱根町にて>