ナーランダとブダガヤ
2004年1月29日
ナーランダにある世界最古の大学の遺跡(左)
ナーランダは5世紀から12世紀に世界最古の仏教大学があった場所である。 玄奘三蔵も5年間
ここで過ごし、「大唐西域記」で大学の様子を紹介している。
多いときには、一万人余りの僧が寄宿していたという。
東インドを支配したパーラ朝(8〜12世紀)頃、最も隆盛を極めた。
ナーランダの南13kmほどの所にあるラージギルは、お釈迦様の時代にのマガダ国の首都であり、
王舎城(ラージャグリハ)と云われていた。
ここはお釈迦さまにとって、布教の大きな拠点であり、時の王ビンビサーラによって寄進された
竹林精舎址やアジャセ王のストゥーパなどがある。
そののち、前正覚山に登頂後、ブッダ・ガヤへ向かう。
<ナーランダにて>
大塔を囲んで、読経する1万人のチベット僧の大集団(右)
往時にブッダ・ガヤと呼ばれていた現在のボードガヤは、2500年前にお釈迦様が悟りを開いたと
伝えられ、仏教4大聖地の中でも最も重要な聖地とされている。
菩提樹のもとで、お釈迦様が悟りを開いたその地に、マハーボーディ寺院が建ち、
研磨砂岩の金剛玉座とボードガヤの大塔がある。
この方錐形の大塔はグプタ時代以降、歴代の改修を経て現在の様な規模に整えられた。
日本人の姿は見られないが、小乗仏教の地であるミャンマーやスリランカを初め、熱心な仏教徒が
五体投地の参拝を行っていて、その、信心深い態度に驚かされた。
ともすると、キリスト教やイスラム教に比べて、仏教徒の信仰心は今一歩と思っていたが、
それは、日本人にのみ当てはまることらしい。
特に、マハーボーディ寺院の境内を埋め尽くし、大塔を囲んで、声を合わせて読経する、
一万人のチベット僧の姿に接したとき、その迫力に圧倒されて、時の過ぎるのを忘れた。
<ボードガヤにて>