石神井公園     2019年4月23日



 左、若葉に映える石神井池に浮かぶ中の島                       右、三宝寺池の池畔の湧水の流れを眺める

 石神井公園散策のために、西部池袋線の石神井公園駅で下車する。  石神井公園駅の南側には、1915年の駅の開業記念として建てた石神井火車站之碑がある。  ABCまーとエミオ石神井公園店と石神井火車站之碑の間を通り、石神井公園駅前の三叉路に出る。  駅から石神井池に向かい、石神井池の東岸に到着する。  池にはつり禁止の標識がある。 池の向こうにボート乗り場がある。  池を左周りに歩きボート乗り場まで歩くと、パークス石神井店がある。  池の北岸を西に向って歩く。 道沿いの様子から、この辺りは、高級住宅街らしい。
 石神井池の東端はボート池と呼ばれている。 石神井池を西に望むと、池の中に中の島が見える。  中の島が近づいて来た。 北岸から島に渡る橋がある。 橋の下はつり禁止になっている。  橋を渡って、中の島を左回りに歩く。 中の島に架かる南側の橋が見えて来た。  南側の橋を渡ると、右手に、野外ステージがある。 橋の上から北岸を東に望むと、釣り人の姿が見える。  橋を渡って、再び中の島へ。 ボート池を望むと、池に東岸に五階建てのレイクサイド石神井公園が見える。  中の島を左に回り、再び石神井池の北岸に架かる橋を渡って、石神井池の北岸の遊歩道へ。  石神井池の北岸を西に向って歩く。
 石神井池の北岸から中の島を東に望むと、北側の橋や野外ステージが見える。  石神井池は井の頭池、善福寺池と並び武蔵野三大湧水池として知られている。  釣り人の姿が見える。 石神井池はつり禁止場所と容認場所が混在しているようだ。  石神井池の南岸近くの池の中に白いモニュメントが立っている。  井草通りに到着。 此処から東は石神井池、西は三宝寺池である。  林の中にはアスレチック広場やお弁当広場があり、所々に、家族連れの姿がみえる。
 サービスセンターの近くで、花が咲いているエリアを発見し立ち寄る。  サービスセンターの前には、「ねりまの名木」と明示された、樹高14mの染井吉野がある。  サービスセンターから三宝寺池の池畔へ向かう。  三宝寺池の中央にある浮島が目の前に。 遊歩道と浮島の間を綺麗な水が流れている。  三宝寺池の北岸の遊歩道を左回りで歩く。 清流の川上に、湧水が噴き出ている。  湧水の清流は、三宝寺池と分離された通路を流れている。  三宝寺池の北岸から東側に浮島、南に厳島神社の建物が見える。  三宝池の北岸から、右手の坂を登り、練馬区立石神井松の風文化公園に向かう。

     石神井公園 地図の中央の矢印が石神井公園です      <東京都練馬区石神井台1丁目26にて>
石神井池と三宝寺池の風景を、
下記の「石神井池」のボタンをクリックして46枚のスライド写真でご覧ください。

     

 左、石神井松の風文化公園の「友好のつつじ」広場にて                    右、アマチュアの画家の作品により、自然の美しさを知る

 石神井松の風文化公園では、赤紫の花を付けた木々が目を引く。  公園の一画「友好のつつじ」のエリアには、館林市、塙町、久留米市のツツジが」植えられている。  群馬県館林市のつつじが岡のオオヤマツツジ系「飛鳥川」、 福岡県久留米市森林つつじ公園からの、クルメツツジ系「緋の司」がある。  練馬区はツツジに力を入れており、2017年4月23日には平成つつじ公園も訪問した。  福島県塙町の風呂山公園には、急傾斜面に2m近い大木のヤマツツジが群生しているという。  石神井松の風文化公園から、再び、石神井公園の三宝寺池に戻る。  三宝寺池の北岸から、南岸を望むと、厳島神社の浮見堂が見える。  三宝寺池を左回りに歩くと、所々で湧水が見られる。
 厳島神社が見えて来た。 三宝寺池厳島神社の創建年代は不明である。  厳島神社の向い側には、境内社の宇賀神社(穴弁天)がある。  厳島神社は三宝寺池に浮かぶ中島に鎮座している。 中の島から池の中に浮見堂が突きだしている。  厳島神社参拝後、浮見堂へ向かう。 浮御堂で三宝寺池の景色を眺めた後、三宝寺池の南岸を東に進む。  昭和天皇が皇太子の時の1920年に植えた松がある。  遠方に、三宝寺池の南岸と北岸を結んでいる木橋が見える。、  三宝寺池の南岸には、厳島神社水神社理ある。 道端に置かれた、アマチュアの画家の作品を覗き込む。
 南岸には、中世武士の豊島氏の石神井城の跡もある。  石神井城は太田道灌により落城したが、その時照姫が水中に身を投げたとの伝説がある。  三宝寺池は井の頭池などとともに武蔵野台地の地下水が湧出して出来た池である。  江戸時代には、三宝寺池の小島に弁天様が祀られ、流域の農民が尊崇していた。  石神井城跡の左手前には、三宝寺池の南北を繋ぐ橋が架かっている。  三宝寺池の面積は、およそ二万四千平方米で、水深は平均2mである。   湧水量は年々減少し、現在は地下水を汲み上げて補給している。  三宝寺池は、古来禁漁地であったため草木が良く繁茂し、鳥類の楽園になっている。  橋を渡ると、「天然記念物三宝寺池沼沢植物群落」の文字を刻んだ石碑が立っている。
 三宝寺池から、井草通りを横切って再び石神井池へ。  南岸から、池の中に白いモニュメントを間近に見られる。  帰りは石神井池の南岸を東に向って歩く。 新緑の柳は、もう、初夏の訪れを知らせている。  中の島では、老人がのんびりと池面を眺めている。 黄色い花が咲いた木を見つける。  マルバアキク(グミ科)との名札があるも、ググってもヒットしない。  つり禁止の注意板が立っているも、対岸では釣り人が多く見られる。  多分、石神井池は南岸はつり禁止、北岸は釣り容認と使い分けているのだろう。  南岸にチューリップ畑を発見、少ないながらも、黄色いチューリップが鮮やかに咲き誇っている。  チューリップを最後に、石神井公園の散策を終え、北岸にある公園の売店へ。  パークス石神井店にて、石神井名物のくるみ味噌の「三福団子」を頬張る。  石神井公園通りを北上し、石神井公園駅入口交差点で右折して、突当たりに見える公園駅へ。  西武池袋線の石神井公園駅で乗車して帰路に就く。

   三宝寺池 地図の中央の矢印が三宝寺池です        <東京都練馬区石神井台1丁目26にて>
三宝寺池と石神井池の風景を、
下記の「三宝寺池」のボタンをクリックして57枚のスライド写真でご覧ください。

次ページへ

最近のウォーキングより