王子周辺散策のため、王子駅で下車して、中央口から都電荒川線を横切って、王子駅前歩道橋へ向かう。
王子駅前歩道橋に登り、明治通りを横断する。 歩道橋の上から、明治通りを北東に望むと、正面にコープ野村王子が見える。
明治通りを南東に望むと東北・上越新幹線、西を望むと左手に、東京メトロ南北線の王寺駅がある。
王子駅前歩道橋から北本通りを北西に望むと、左手にJRの王寺駅がある。
歩道橋を降りて、JR王寺駅の構内を通り、親水公園口に出て、音無親水公園を川沿いに歩く。
音無親水公園は石神井川の旧通路に整備された公園である。
JR王子駅付近で蛇行していた石神井川は、1955年に、飛鳥山公園の下のトンネルを抜けるように改修され、
改修後の石神井川の跡地は、音無親水公園に整備された。 石神井川は別名、音無川とも呼ばれる。
公園の中を南西に向かって歩くと、前方に舟串橋、その後ろに、アーチ型鉄筋コンクリート橋の音無橋が見えて来た。
音無親水公園から、音無橋の上に昇る。 音無橋北詰から南を望むと、右にフジマンション、左にダイナシティ王子が見える。
音無橋南詰まで歩き、明治通りを南東に望むと、左に飛鳥山が見える。
明治通りを北東に望むと、右手に、昨年の2月4日に乗ったモノレールが見える。
音無橋南詰から東を望むと、正面に清音閣が見える。
静音閣の前から都道455号線を北西に向って歩くと、中世に熊野信仰の拠点となった王子神社前に来る。
王子神社は1322年に豊島氏が紀伊熊野から、王子大神を勧請したのが始まりで、
1868年に東京十社に選ばれ東京北方の守護とされた。
源義家が奥州征伐のおり、凱旋の日に甲冑を奉納したと云われている。
王子神社拝殿で参拝後、王子神社摂社の関神社にも参拝する。
関神社は蝉丸法師が祭神で、髪の祖神として崇敬を集めている。
関神社を出て、王子神社の北側の道を東に歩く。 前方に東北本線が見える。
三本杉橋の親柱がある交差点で左折して北に進むと、王子稲荷神社の前に出る。
神社の境内へは、南側の王子稲荷の坂を登り、南側から入る。
王子稲荷神社に参拝する、神社は東国三十三国稲荷総司との伝承がある。
江戸時代には、王子稲荷は江戸の名所として絵画に描かれた。
王子稲荷神社は、毎年大晦日には稲荷の使いである狐がこの神社に初詣をすると云う、
狐が人に化かされる落語「王子の狐」でも知られている。
石段を登って行くと、狐が棲んでいたと云われる「狐穴跡」がある。
王子稲荷神社に参拝後、北に向かって歩き、名主の滝公園に向かう。
音無親水公園の音無橋
地図の中央の矢印が音無橋です <東京都北区王子1丁目2にて>
音無親水公園と王子神社風景を、下記の「音無親水公園と王子神社」の
ボタンをクリックして45枚のスライド写真でご覧ください。
左手に、王子山金輪寺を見ながら、北に歩くと、名主の滝公園の東門に当たる「薬医門」に到着する。
名主の滝公園は、江戸時代に王子村の名主畑野孫八が屋敷内に滝を開いたのが始まりである。
明治中期に垣内徳三郎が、栃木の塩原の風景を模して庭石を入れ渓流をつくった。
1938年に精養軒が買収し営業したが、戦災で焼失、荒廃した。
1960年に都の有料公園として開園、1975年に北区に移管された。
王子近辺には、かって「王子七滝」があったが、現在、名主の滝だけが現存している。
薬医門を入ると、右手に池があり、奥まで続いている。 奥に行くと東屋があり、脇に独鈷の滝があったが、落水は見られず。
東屋から左に行くと、女滝があるも、この滝も落水は見られず。
落差8mの男滝へ向かうも、今日は給水停止で、男滝も落水は見られず。
公園の正門入り口には、今日は清掃で断水のため、滝は見られないとの張り紙があった。
名主の滝公園の北端に沿って三平坂がある。 三平坂は台地へ登る曲がりくねった坂道である。
三平坂を登りきると、都道455号線に出る。 名主の滝公園に270mの案内板がある。
三平坂から都道455線へと左折して、音無橋に向かって歩く。 前方に、王子本町二丁目交差点が見えて来た。
更に進むと、王子本町横断歩道橋が見えて来た、右手が加賀ビルである。
王子本町横断歩道橋に昇って、北を望むと、前方に名主の滝公園がある。
都道455号線を南に望む、この先、本郷通りになる。
国際興業バスの王子本町交番のバス停から、正面に飛鳥山と望む。
先程参拝した王子神社が、再び、左手に見えてきた。
音無橋の北詰で右折して左岸へ向かう。 石神井川を上流に向かって歩く。
松橋に到着、橋の上から石神井川の下流と上流を望む。
松橋を渡って、石神井川の右岸に行くと、「緑の吊り橋」がある公園がある。
公園は「音無さくら緑地」と呼ばれ、石神井川が大きく蛇行した旧川岸を、遊歩道にしたものである。
松橋から、石神井川を更に上流に歩くと、紅葉橋がある。
紅葉橋から石神井川の右岸を上流に向かって歩くと「音無もみじ緑地」が現れる。
緑地の下流側には、豊島一族の城跡である「滝野川城跡」がある。
音無もみじ緑地はすり鉢状になった護岸構造の大規模な緑地帯で、花見の名所でもある。
上流には、1961年竣工の滝野川橋がある。
滝野川橋の上から東を望むと、左手にコルモピア滝野川店が、前方に滝野川四丁目交差点がある。
上流に観音橋が見えて来た、観音橋の北詰上流に谷津大観音がある。
谷津大観音は2008年に建立され、台座を含め高さが8.5mある。
観音橋の上流にある、谷津橋の南詰上流には、「音無くぬぎ緑地」がある
音無くぬぎ緑地は北区最上流で、板橋区と接している。
音無くぬぎ緑地から、埼京線の石神井川橋梁に向かって右岸を上流に歩く。
埼京線石神井川橋梁上流には、川底に緑の箱が並んでいる。
前方に、1987年竣工の東橋が見えて来た。 石神井川の今日の散策は東橋で終りにする。
東橋から中山道の新板橋交差点に出て、首都高速中央環状線を目の前に望む。
都営地下鉄三田線の新板橋駅から、地下鉄に乗って帰宅する。
谷津大観音
地図の中央の矢印が谷津大観音です <東京都北区滝野川4丁目24にて>
名主の滝公園と石神井川河岸の風景を、下記の「名主の滝公園と石神井川」の
ボタンをクリックして54枚のスライド写真でご覧ください。