関宿水門と関宿城     2018年9月28日


 江戸川に架かる関宿水門と関宿水コウ門

 草加インターから国道4号日光街道を北上し、道の駅「庄和」に寄って関宿城を目指す。  関宿城駐車場に車を置いて、先ず、中の島公園を目指す。 関宿城の西には江戸川の堤防が連なっている。  江戸川の広大な河原に架かる管理橋を渡って、左岸にある中の島公園へ向かう。  管理橋を渡り、橋の西詰、江戸川の左岸へ。 江戸川に架かる工事中の橋が下流に見える。  江戸川の左岸の河原に架かる管理橋の西詰から左に降り、左岸にある中の島公園へ。  中の島公園は、江戸川の関宿水門の東、左岸に設けられた公園である。 公園からは、遥か北東に、筑波山が見える。
 園内には、1907年に設置された、総武鉄道の江戸川橋梁が土木遺産として展示されていた。  洪水を防ぐために使われた「棒出しの石」と河川改修の際に使われた大型掘削機のバケットが展示されている。  関宿水門の脇には、秋を告げる彼岸花が彼方此方に咲いている。  関宿水門は利根川より江戸川に入る水量と水位の調節を行うために建設された。  水門の上を渡る。 水門の開閉にはディーゼルエンジンが使用された。  水門の右岸には、門の字に甲を加えてコウと読む、「コウ門」が並列して造られている。  コウ門は船の運航のための門で、開閉は人力で行われた。  水コウ門の本体である堰柱翼壁は隅石等に花崗岩を張り、煉瓦造り水門の水門様式を残している。
 水門から下流に、工事中の橋を望む。 水コウ門は流量調節の水門と船運行のコウ門を併せ持つ施設である。  コウ門の上流で水門へと分流する。 右岸には、山王地区河川防災ステーションがある。  水量調節の役割を担ってきた「関宿棒出し」は1929年に撤去された。  関宿水コウ門の工事は1918年に始まり、1927年に完成した。  関宿水コウ門は、2003年に土木学会選奨土木遺産に選ばれた  再び、中の島公園を通り、管理橋西詰めから下流を望む。 江戸川は隅田川へ続く江戸時代の海運の幹線だった。  江戸川上流部は、1641年に人工水路として開削された。

  関宿水門 地図の中央の矢印が関宿水門です      <茨城県猿島郡五霞町山王にて>
 関宿水門を、下記の「関宿水門」の  ボタンをクリックして31枚のスライド写真でご覧ください。


 関宿城の御三階櫓を模して造られた千葉県立関宿城博物館

 千葉県立関宿城博物館へ。 博物館の脇には「三県鶏鳴之地」の碑がある。  関宿城の前から、利根川右岸の緑に覆われた広大な河原を上流から下流へと望む。  関東平野が広がっていて、右端に筑波山が唯一盛り上がりを見せている。  利根川の下流には、開運で栄え、先日の9月19日に訪れた佐原の街がある。  筑波山を訪れたのは、2011年11月7日で、7年の前のことだった。  関宿城は室町時代に梁田満助又は成助により築かれたと云われている。  城の脇は、関宿にこにこ水辺公園になっていて、関宿博物館日本庭園がある。
 江戸時代には、天守閣は御三階櫓である天守状の櫓が代用されていた。  1671年に再建された際には、江戸城の富士見櫓を模して再建されたと云う。  現在の関宿城博物館は、1955年に御三階櫓を模して造られた模擬櫓である。  博物館は城跡とは無関係な場所に建てられたいる。  関宿藩の9代藩主重宗の父勝重は岡崎市出身で、板倉家の西尾市貝吹町にある墓所の長園寺も、我家の旧家と近隣の存在であった。  関宿城博物館の建物は、天守閣再現の正確性には疑問が残り、模擬天守とみなされている。  博物館には旧関宿町や関宿城についての資料が展示してある。
 関宿城は佐倉城、忍城などとともに江戸城を守る重要な城の一つであった。  中庭には、石を詰めて川底に入れ、流れを止めたり弱めたりするための「蛇籠」が展示してある。  城内に入り、最初に、4階の展望室へエレベーターで上がる。  西の方向に、水辺公園の東屋と中の島公園、利根川上流が見える。  利根川に架かる園央利根川橋、東に延びる園央道、手前に関宿博物館日本庭園の東屋などが見える。  標高876mでも日本百名山に選ばれている筑波山が見える。   筑波山の右には、利根川に架かる境大橋が見える。
 茨城県と千葉県に架かる境大橋は、橋長569.9mで1964年に開通した。  関東平野が広がり、この季節では晴天でも、筑波山以外の山影は見えない。  南を望む、関宿三軒家の集落、その前方に関屋の街が広がる。  南西を望む、前方、江戸川の左岸に関宿城跡がある。  江戸川の下流に架かる工事中の橋が見えて来たので一回りしたことになる。  階下の展示室に向かう。 展示物の撮影は可成るも、ネットでの公開は不可であった。  関宿城の歴史よりも、関東平野の治水に付いて多く学ぶ。  千葉県の城は、千葉城、佐倉城、久留里城、大多喜城、館山城に続いて、関宿城が6番目である。  下総の歴史に付いての蘊蓄を土産に、関宿城を後にする。

     関宿城博物館 地図の中央の矢印が関宿城博物館です      <千葉県野田市関宿三軒家にて>
 関宿城を、下記の「関宿城」の  ボタンをクリックして36枚のスライド写真でご覧ください。

次ページへ

最近のウォーキングより