秋篠寺と興福寺     2018年3月23日


     京都一の傳の前にて傘寿の記念撮影

 
 高校の同窓生の「京阪奈+α散策の会」に参加、名古屋駅を通過 京都に向かう新幹線の中から、名古屋駅の西口を望む、60年前の裏駅のスラム街を思い出す 京都駅の新幹線のりば中央口へ 次々と、参加者の顔が現れる 大部分が、半年前に一緒だった連中 地下鉄烏丸線にて四条烏丸駅へ 四条烏丸駅から四条通りに出て、高倉通りまで歩き、四条通りを西に望む 高倉通りから、四条通りを東に望む 前方に、堺町通りと四条通りの交差点が見えて来た 四条通りと堺町通りの角にある京都野村証券ビルの前を通過 堺町通りから、四条通りを東に望む 四条通りを西に望む、前が、堺町通りとの交差点 柳馬場通り迄来たので、柳馬場通りへ左折する 柳馬場通りの「京都一の傳」に到着 京都一の傳の弥生の御前を頂く、目玉は、銀だらの「蔵みそ焼」 2018年3月22日 京都一の傳の前で記念撮影 再び、四条通りに戻り東に歩く、西を望むと柳馬場通りとの交差点が見える 四条通りを東に歩く、前方に、麩屋(フヤ)町通りとの交差点が見えて来た 京都セントラルインから四条通りを西に望む 京都セントラルインに、阪急河原町駅中央改札口の出入口がある 阪急四条河原町駅から阪急茨木駅を経由して阪急南茨木駅へ 今夜の宿のパナリゾート大阪に到着 半年ぶりの懇談に花が咲く、この旅も今回で終了との幹事の提案に異論出る 昨年行われた、学年全体の正規の同窓会は、今回が最終回と宣言される記念写真で、第一日の旅を終える

     京都一の傳 地図の中央の矢印が京都一の傳です      <京都府京都市中京区十文字町にて>
京都四条の風景を、下記の京都四条のボタンをクリックして35枚のスライド写真でご覧ください。


     当時の和様仏堂の代表作である秋篠宮の国宝の本堂

 高校の同窓生のグループでの、関西旅行の2日目の朝を迎える ホテルを出て、60年前に走った阪奈道路に思いを馳せ、今日の第一訪問地の秋篠寺へ 秋篠寺の南門の手前西側に、八所御霊神社がある 八所御霊神社は780年の創建と伝えられ、早良親王など八柱を祀っている 本来の正門である南門から秋篠寺の境内に入ると、雑木林が広がっている 国宝の本堂は、鎌倉時代の建立で、当時の和様仏堂の代表作の一つである 本尊は薬師三尊像(重文)で、秋篠宮の妃殿下である「紀子さま」に横顔が似ていると云われた伎芸天(重文)がある 紀子さまブームにあやかって、25年前の、1993年6月6日に伎芸天を拝観するために秋篠寺を訪れた 本堂の西側にある、「大元堂」は秘仏の大元師明王像(重文)が安置されている 秋篠寺開山堂、 秋篠寺は奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願により建立された 秋篠寺は平城京の西北の外れ「秋篠」の地に建てられ、こう呼ばれた 苔生す秋篠寺の境内、金堂跡や西塔跡がある 秋篠寺の参拝を終え、南門を出て、昼食の会場である奈良ホテルに向かう 奈良公園の荒池の南にある「奈良ホテル」に到着する 奈良ホテルは1909年(明治42年)に「関西の迎賓館」として創業された 皇族の奈良宿泊の際には、このホテルが利用されるのが専らである 創業以来の本館は、木造二階建て瓦葺き建築である 現在の客室数は本館・新館合わせて129で、洋室が基本である  玄関を入ると、左手に、クラシカルなフロントがある 桃山御殿造りの本館は、随所にクラシックな優雅さが漂っている 昼食は、メインダイニングルームの「三笠」である ダイニングルーム「三笠」では、創業当時よりフランス料理を提供している 昼食は、名画に囲まれた重厚な雰囲気のなかで、伝統の味を堪能できた 奈良ホテルは東京駅舎を手掛けた辰野金吾と片岡安のコンビが設計した 純洋風で建てられた帝国奈良博物館が不評だったため、奈良ホテルは純和風で建てられた 奈良ホテルを出て、南側にある名勝旧大乗院庭園に向かう 本館は奈良の景観を配慮し、屋根上に鴟尾(シビ)を置き、壁面を白い漆喰で仕上げた 旧大乗院庭園の東大池に架かる赤い橋が見える 2018年3月23日 奈良ホテルの玄関を背景に、記念写真

     秋篠寺 地図の中央の矢印が秋篠寺です      <奈良県奈良市秋篠町にて>
秋篠寺と奈良ホテルを、下記の「秋篠寺と奈良ホテル」の
ボタンをクリックして30枚のスライド写真でご覧ください。


     南都随一の名園と称えられた旧大乗院庭園

 
  小高い丘の上に建つ奈良ホテルから、南側の低地に広がる旧大乗院庭園に向かう 旧大乗院庭園の入口は西側にあり、脇に、聖ラファエル教会が建っている 「名勝 旧大乗院庭園」は2017年7月1日より、園路の一般公開が開始された 大乗院は、1087年に創建され、平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院の一つである 大乗院は1180年の南都焼き討ちで焼失後、現地に移り、明治初年に廃寺となる 大乗院庭園は室町時代の徳政一揆で荒廃した 室町時代に活躍した作庭の名手善阿弥により改造された 明治初頭まで南都随一の名園と称えられた 1958年に、国の名勝に指定された 1995年から、奈良文化研究所による発掘調査が行われた 江戸時代末期の門跡・隆温が描いた「大乗院四季真景図」と発掘調査結果に基づき復元工事が進められた 平城遷都1300年祭に伴い、大乗院の一般公開が開始された 名勝大乗院庭園の散策を終え、猿沢の池に向かう 猿沢の池の東岸から北岸を望む、丘の上に興福寺がある 猿沢の池の東岸から、池の西北の岸を望む、南円堂の屋根が見える 猿沢の池の東岸から西岸を望む、右手に天平ホテルが見える 興福寺に向かう、先ず、目に入るのが五重塔 1426年に再建された、国宝の興福寺五重塔、高さ50mで、東寺の五重塔に次いで高い 1426年再建、国宝の興福寺東金堂、聖武天皇が726年に創建した 東金堂は、聖武天皇が薬師三尊を安置する堂として創建した 国宝館、館内には、阿修羅像を含む乾漆八部衆立像、乾漆十大弟子立像など、国宝が多数ある 重文の南円堂、西国三十三所の九番札所として参詣人が絶えない  南円堂には、本尊である国宝の木造不空羂索観音(フクウケンサクカンノン)が安置されている 国宝の北円堂は、1210年の再建で、興福寺で最も古い建物である 興福寺北円堂、興福寺は度々参拝しているが、最近は、孫と訪れた、8年前の2010年8月18日である 興福寺の国宝三重塔は鎌倉時代前期の再建(建立年次不詳)、高さ19m 三重塔を最後に、興福寺の拝観を終え、石段を降りて、再び猿沢の池へ 猿沢の池の西岸から東岸を望む、50年余り前に、東岸に面した旅館に宿泊した記憶がある 猿沢の池の西岸から、南岸を望む 猿沢の池の西岸から、東岸を望む 猿沢の池の南岸から西北の岸を望む、天平ホテルが見える 猿沢の池の南岸から西北の岸を望む、南円堂が見える  右に目を移すと、五重塔が見える 猿沢の池越しの五重塔を最後に、奈良公園を後にする 再び、奈良ホテルに戻る 連泊の宿に着き、夜は、パナリゾート大阪にて、鍋を囲んで談笑する

     旧大乗院庭園 地図の中央の矢印が旧大乗院庭園です      <奈良県奈良市高畑町にて>
旧大乗院庭園と興福寺を、下記の「旧大乗院庭園と興福寺」の
ボタンをクリックして42枚のスライド写真でご覧ください。

次ページへ

最近のウォーキングより