春日部散策     2017年11月19日


     春日部市郷土資料館にある粕壁宿の街並みの模型

 東武野田線の春日部駅で下車して、春日部駅西口前のロータリーへ。  春日部駅西口の東側に、秋葉神社の夫婦松がある。 昔、この場所に秋葉神社があったが移転した。  秋葉神社の夫婦松は、銀杏と松が地上1mの所から分岐して別々に生育している珍しい樹木である。  春日部駅西口から南を望むと、ふじ通りが南に延びている。  散策の出発点である東口へのルートを探す。  西口と東口の間に、東武スカイツリーラインと東武野田線の線路がある。  春日部駅の南に地下通路を発見。 線路の下を潜って東口へ。  東口は裏駅の感じである。
 春日部駅東口から、公園橋に通ずる大通りをあるく。  大通りの左手に岡安ビルがある。 この先に公園橋がある、この通りは公園橋通りらしい。   公園橋西交差点に到着、廣嶋照道の二人の少女像「あのね」がある。  交差点の東角に田村荒物店と「日光道中粕壁宿 ミセと蔵」の標柱がある。
 かすかべ大通りを南に歩き、左手にあるポストを過ぎると、 旧商家東屋田村本店の前に、大きな石柱が立っている。  石柱は、「日光道中の道しるべ」で、日光、岩槻、江戸の三方面の方角が刻まれているらしい。  更に歩くと、元気薬局の前には、日光道中粕壁宿本陣跡を示す標柱がある。  左側のお店のシャッターには、日光道中粕壁宿の絵が描いてある。  右のお店は焼せんべいを売っている江戸助である。
 群馬銀行春日部支店の向いに、「匠大塚」の春日部本店「匠サローネ」がある。  文化会館前交差点まで来て、左に行くと文化会館があり、建物の中に、春日部市郷土資料館がある。  資料館では、春日部の歴史と文化を紹介している。  展示の目玉は粕壁宿の街並みの模型である。  芭蕉宿泊伝承の寺の東陽寺、粕壁の宿の脇本陣、三枚橋、粕壁宿の本陣などの位置が分かる。  日本橋から1日歩き通すと粕壁宿が1泊目の宿になる。  郷土資料館を出ると、ベンチに腰掛けた少女の彫刻がある。  郷土資料館の北の粕壁小交差点に出る。

     春日部市郷土資料館 地図の中央の矢印が郷土資料館です      <埼玉県春日部市粕壁東3丁目2にて>
かすかべ大通り周辺の風景を、下記のかすかべ大通りのボタンをクリックして40枚のスライド写真でご覧ください。


     芭蕉が宿泊した、日光街道に面して建っている東陽寺

 粕壁小交差点から文化会館前交差点迄戻り、かすかべ大通りを東に進むと、 金子歯科医院の前に日光道中粕壁宿脇本陣跡の標柱がある。  脇本陣跡からかすかべ大通りを、更に東に進むと、左手に、東陽寺の山門がある  山門を潜って、参道を北に進む。 東陽寺は、芭蕉が宿泊したと云う、伝承の寺として知られている。  曽良日記に「廿七日夜カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余」の文がある。  境内には、北村西望作の「笑う少女」の像がある。 陽寺の本堂は国道4号線日光街道に面して建っている。  日光街道を挟んで、東陽寺から斜め右手に、東八幡神社表参道の入口がある。
 長い参道を歩くと、鳥居があり、その先に更に長い参道が続いている。  やっと、東八幡神社の本殿が見えて来た。 境内には御神木の大ケヤキや銀杏の木がある。  東八幡神社は応神天皇を御祭りする春日部市内有数の古社である。  近郷近在の人々から「下の八幡様」の愛称で親しまれている。  口碑によると、京都の石清水八幡宮からの分霊を勧請してお祭りしたと伝えられている。  東八幡神社の境内の銀杏は黄葉が見ごろを迎えていた。  東八幡神社から、北に歩くと、大落古利根川の河岸に出る。
 大落古利根川の右岸から下流を望むと八幡橋が見える。  大落古利根川の河岸は、「大落古利根川 リバーウォーキング」のコースになっている。  八幡橋から新町橋迄が「ぶらっとコース」で2.3kmある。  埼葛橋を通り過ぎる、八幡橋までの距離は290mである。  先方に見える春日橋を目指して上流へ、左手に、匠サローネの建物が見える。  匠サローネの前を通過、大塚家具の父娘騒動も先が見えて来たようだ。  前方に春日橋が見える、埼葛橋から春日橋まで340mある。  古利根川親水テラスの前にある銀杏も今が見頃だ。

     東陽寺 地図の中央の矢印が東陽寺です      <埼玉県春日部市粕壁東2丁目12にて>
東陽寺周辺の風景を、下記の東陽寺のボタンをクリックして36枚のスライド写真でご覧ください。


     日本でも珍しい橋上公園になっている古利根公園橋

 大落古利根川右岸のリバーウォーキングコースを上流の古利根公園橋に向かって歩く。   ウォーキングコースには、場所がら、曽良随行日記と文化祭俳句大会の句が紹介されている。  下流を望むと、古利根川親水テラスの向こうに春日橋が見える。  古利根公園橋のアーチが目の前に。 古利根公園橋は橋長79mの日本でも珍しい橋上公園になっている。
 園内には、麦わら帽子をイメージしたモニュメントがある。  古利根公園橋は1984年に、市制30周年を記念して完成した。  橋にはLED照明器具を設置し、季節やイベントに応じてライトアップを実施している。  古利根公園橋から大落古利根川を下流に望む、春日橋の右手に匠サローネの建物が見える。  橋の上には、山本正道の「思い出」や佐藤忠良の「ジーンズ・夏」などの彫刻が並ぶ。  古利根公園橋から公園橋通りを西に向って歩と、左手に、1875年に建てられた田村荒物店の蔵がある。  田村家は通りに面して三軒続く。 田村家本家は、土蔵造りの二階建てで、1874年建設である。  江戸時代には、粕壁宿は、千住、草加、越谷に続く日光街道の四番目の宿場町とし栄えた。  公園橋西交差点から北に進むと、右手に、「問屋場」の掲示板、 新町橋西交差点の北角に「高札場跡」の標柱がある。
 交差点からかすかべ大通りを西北西に進むと最勝院に突き当たる。  最勝院は新義真言宗智山派の寺院で、正式には、華林山最勝院慈恩寺という。  この付近は寺町と呼ばれている。 本堂に祀られている本尊は千手観音で弘法大師の作と云われている。  最勝院山門を出て、古隅田川右岸へ向かう。
 古隅田川右岸から大落古利根川右岸へ。 リバーウォーキングの起点の新町橋が見える。  新町橋の西詰迄来ると、「日光道中粕壁宿 新町橋 上喜蔵河岸跡」の標柱がある。  上喜蔵河岸跡の標柱の前である、新町橋西詰から新町橋を望む。 この先で日光街道と合流する。  大落古利根川の右岸を下流に歩くと、再び、古利根公園橋が見えてくる。  公園橋通りに出て、田村荒物店の蔵の前を通り、公園橋西交差点を横断し、春日部駅に向かう。  春日部駅から東武野田線に乗り帰宅する。

     古利根公園橋 地図の中央の矢印が古利根公園橋です      <埼玉県春日部市粕壁1丁目4にて>
大落古利根川河岸の風景を、下記の大落古利根川のボタンをクリックして37枚のスライド写真でご覧ください。

次ページへ

最近のウォーキングより