尾瀬ヶ原         2011年09月14日


 尾瀬ヶ原上田代にて、至仏山を背景に(左)

 片品村の風集紀から、雲ひとつ無い青空の下、鳩待峠にタクシーで向かう。
 鳩待山荘の前を通り、種落としマットで靴の泥を落として、石畳と砂利道へ、間もなく木の階段になる。  ヨセ沢に架かるヨセ沢橋を過ぎると、熊避けのための鐘が吊してある。
 木道の両側には、大きな葉を広げた水芭蕉が並ぶ。 この時期には、ヤマトリカブトの花が目立つ。  川上川には集中豪雨による倒木が多数見られる。 川上橋を渡ると、尾瀬山の鼻のビジターセンターがある。  タクシーの運転手のコメントに従い、センターで散策コースの指導を受ける。
 至仏山荘や尾瀬ロッジの前を通り尾瀬ヶ原に向かう。 上田代に入り、振り返ると、至仏山が鮮やかだ。  前方には、燧ヶ岳が見える。 木道の両脇には、ミヤマアキノキリンソウ、イワショウブ、 エゾリンドウなどの花々が見られる。
 尾瀬ヶ原山の鼻    地図の中央の矢印が山の鼻です        
       <群馬県利根郡片品村大字戸倉にて>
 尾瀬ヶ原の上田代を、  下記の「尾瀬ヶ原の上田代」のボタンをクリックして、41枚のスライド写真でご覧ください。


 尾瀬ヶ原中田代の湿原を彩る紅葉(左)

 至仏山を背景に上田代を東に進んで、一直線に延びる木道を牛首分岐に向かって歩く。
 日帰りのハイカーは未だ到着してないので、二人だけの散策だ。  この付近で熊が目撃されてるので、「クマに注意」の標識がある。  木道は燧ヶ岳の麓まで一直線に続いているが、見渡す限りでは人の姿は無い。
 急ぎ足で追いついてきたハイカーに、至仏山と燧ヶ岳を背景に、記念写真を撮って貰う。  湿原には池塘が増えてきた。 鳩待峠から往復する一日ハイカーの姿が多くなった。  池塘に移る周りの風景は中田代の目玉の一つだ。 「逆さ燧」はリッフェル・ゼーを思い出させる。
 川上川に架かる橋を渡ると、尾瀬ヶ原は秋の気配を感じさせ、湿原も淡く色づき始めている。  秋は草紅葉のシーズンだ。 この週末は山小屋は満杯とのことである。  牛首に到着、センターのコメントに従い、東電に直接に行くことは止め、竜宮経由にする。  青空を背景に聳える白樺や紅葉が始まった湿原など、中田代の風景を十分に堪能する。
 牛首分岐    地図の中央の矢印が牛首分岐です        
       <群馬県利根郡片品村大字戸倉にて>
 尾瀬ヶ原の中田代を、  下記の「尾瀬ヶ原の中田代」のボタンをクリックして、 43枚のスライド写真でご覧ください。


 尾瀬ヶ原赤田代の只見川に架かる東電尾瀬橋(左)

 鳩待峠を出発してから3時間半が過ぎ、竜宮十字路に到着する。
 山の鼻ビジターセンターの係員のアドバイスに従い、ここで右折して東電小屋に向かう。  牛首分岐からの木道と交差する、ヨッピ橋三叉路まで、一人のハイカーに会うことも無かった。
 三叉路を右折すると、ヨッピ吊橋が現れる。  ヨッピ川は川上川、猫又川、大堀川が合流して出来た川である。  行き逢う人も無い内に、東電小屋に到着、アイスコーヒーがとても美味しかった。
 東電小屋から赤田代分岐に向かう。 只見川に架かる東電尾瀬橋を渡る。  群馬県、新潟県、福島県の県境近くである。 只見川を渡ると福島県である。  赤田代分岐を経由して、見晴に向かう。
 東電小屋からも、人の姿は無いので、この道で良いのかと、地図で確認しながら進む。  やっと、弥四郎小屋に到着、個室が利用できたので、のんびりと体を休める。
 弥四郎小屋    地図の中央の矢印が弥四郎小屋です        
       <福島県南会津郡檜枝岐村にて>
 尾瀬ヶ原の下田代を、  下記の「尾瀬ヶ原の下田代」のボタンをクリックして、44枚のスライド写真でご覧ください。

次ページへ

最近のウォーキングより