吉備路散策      2011年04月04日


 備前一宮の吉備津彦神社の本殿(左)

 吉備路を尋ねて、山陽自動車路を走り、三木サービスエリアに寄る。
 岡山インターで降りて、最初の訪問地である備前一宮の吉備津彦神社へ。  鳥居を通り、神池の太鼓橋を渡ると、随身門がある。  門を潜ると、左右に、日本一と云われている安政の大石灯籠がある。
 社殿は拝殿、祭文殿、渡殿、本殿と一列に並んでいる。  本殿は、1697年に完成した。 それ以外は、1930年に消失して再建されたものである。
 次は、9年前に訪れた、備中一宮の吉備津神社へ。  重文の随身門を潜ると、その上に絵馬殿があり、1425年に再建された、拝殿と本殿が一体になっている、 吉備神社の社殿がある。
 拝殿の右側の回廊を進み、南随身門を潜ると、右手に、雨月物語の「吉備津の釜」で知られている御釜殿がある。  境内から西側に出ると、満開の枝垂桜が目に付く。
 吉備津彦神社    地図の中央赤い「+」印が吉備津彦神社です          <岡山県岡山市北区一宮にて>
 吉備津彦神社と吉備津神社を、  下記の「吉備津彦神社と吉備津神社」のボタンをクリックして、 58枚のスライド写真でご覧ください。


 備中国分寺五重塔が建つ、吉備路風土記の丘(左)

 吉備津神社の西に普賢院や宇賀神社があり、 神社の神池に浮かぶ小島に満開の枝垂桜がある。
 朱も鮮やかな、吉備の国最古の稲荷神社や、国宝の吉備神社拝殿や本殿を背景に、鮮やかに咲く桜の花は、 吉備路の風物詩のひとつになっている。  神社前の食事処「桃太郎」で、雉のミンチ肉団子入りの「桃太郎うどん」を食べる。
 前回、見過ごした、立ち入ることのできる古墳としては、全国第一位の規模を誇る、造山古墳の上に登り、 古墳時代の原点に思いを馳せる。
 古墳の後は、吉備路風土記の丘県立自然公園へ。  風土記の丘のシンボルは、重文で県内唯一の、備中国分寺五重塔である。
 現在の備中国分寺は備中高松城主清水宗治が再興した。  春の花に囲まれた五重塔を十分に堪能して、次の目的地へ。

 備中国分寺    地図の中央赤い「+」印が備中国分寺です          < 岡山県総社市上林にて>
 吉備路の風景を、  下記の「吉備路」のボタンをクリックして、43枚のスライド写真でご覧ください。  


 少年雪舟が涙で鼠を描いた伝説で知られる宝福寺(左)

 風土記の丘から更に西に、吉備路を進み、備中国総鎮守の総社宮へ。
 総社宮は旧備中国内の神社304社の祭神を合祀している。  境内にある、古い時代の形式を残す三島式庭園が映える。
 吉備路散策の最後は、前回の散策で通り過ぎた、雪舟ゆかりの宝福寺へ。  山門の前には、涙で鼠を描いた伝説で知られる少年雪舟の坐像がある。  宝福寺は、備中兵乱で、1575年に三重塔を残し伽藍が全て消失した。
 三重塔は1376年の墨書銘が発見され、南北朝時代の建築と考えられている。  雪舟伝説の宝福寺を最後に、吉備路散策を終え、今夜の宿である福山市内のホテルに向かう。
 宝福寺    地図の中央赤い「+」印が宝福寺です       <岡山県総社市井尻野にて>
 宝福寺を、  下記の「宝福寺」のボタンをクリックして、21枚のスライド写真でご覧ください。

次ページへ

最近のウォーキングより