大観峰
2006年3月30日
深溝松平忠房公に従って吉田藩から移住した山本家の屋敷(左)
雲仙温泉の老舗ホテ「湯元ホテル」を出発して最初に訪れたのは、日本最大規模の道の駅と宣伝している
みずなし本陣「ふかえ」で、ここには、
普賢岳の噴火によって被害を受けた家屋を保存展示している
土石流被災家屋保存公園がある。
園内には、1992年8月8日〜14日の土石流で、3m余り埋没した、11棟の家屋が展示されている。
早朝なので、閑散とした道の駅を覗いた後、新築家屋が立ち並び、当時の惨状など想像もつかない水無川岸から、
標高1359mの普賢岳を抜いて、最高峰になった標高1483mの
平成新山を望む。
次に、島原の乱で歴史上有名な
島原城へ。
城の周りは満開の桜の花に囲まれていた。
城の西、鉄砲町と呼ばれる所に下級武士の
武家屋敷がある。
屋敷の前を流れる水路には、清水が流れていて、かって生活用水として使っていた。
通りに面した「山本邸」や「篠塚邸」は一般公開されている。
二人とも、徳川幕府の譜代大名深溝松平忠房公が1669年島原城に移されたとき、
随行してきた人たちである。
説明版によると、篠塚氏の祖先も愛知県幸田町の小さな集落である「深溝」である。
宮城谷昌光の「古城の風景」でも、著者が訪れた「深溝城址」が紹介されている。
深溝はお墓参りで毎回通る道路沿いであるので、是非、訪れてみたい。
それにしても、九州まで来て、地元の歴史に触れるのも楽しいものである。
みずなし本陣 地図の中央「+」印が本陣の場所です
武家屋敷 地図の中央「+」印が屋敷の場所です
<長崎県島原市にて>
有明海上から雲仙岳の平成新山と七面山を望む(左) 満開の桜が咲いている水前寺成趣園(左)
島原港から熊本港まで、有明海クルーズにより海の旅を楽しむ。
港を離れると、江戸時代に噴火した眉山(山頂は標高819mの七面山)の後ろから平成新山(1483m)が姿を現す。
昨日の大村湾や今日の有明海など、巨大な湖のような湾に遭遇して認識を新たにする。
熊本で最初に訪れたのは
水前寺成趣園。
年中、清水が湧き出る桃山式回遊庭園は東海道53次をかたどったもので、
日本橋から築山の富士山を経由して、京都の東屋まで続いている。
園内の桜は丁度満開であった。
昼食後、渓谷美の極致といわれている
菊池渓谷へ。
原生林に覆われた渓谷の妙と清流の美は、多くの人々に絶唱され、
「日本の名水」「全国森林浴の森」「日本の滝」「水源の森」などの日本百選に指定されている。
渓谷の遊歩道を歩くと、「掛幕の滝」「黎明の滝」「天狗滝」「四十三万滝」などが次々と現れ、
目を楽しませてくれる。
平成新山 地図の中央「+」印が山頂の場所です
水前寺成趣園 地図の中央「+」印が園の場所です
菊池渓谷 地図の中央「+」印が渓谷の場所です
<熊本県熊本市にて>
阿蘇外輪山の最高峰の大観峰(左)
最後に、阿蘇外輪山の最高峰で、標高936mにあるビュースポットの
大観峰へ。
世界最大級のカルデラと云われる阿蘇の景観は想像以上に凄い。
大観峰からはカルデラの中央に阿蘇五岳が横一直線に並ぶ。
一番左の稜線が鋸の歯のように見える根子岳(1408m)で、お釈迦様の顔の部分だという。
五岳は更に右へ、高岳(1592m)、中岳(1506m)、杵島岳(1326m)、烏帽子岳(1337m)と続き、
それらの稜線が、お釈迦様が横たわる涅槃像に見えるという。
大観峰で絶景を満喫し、
阿蘇ファームランドを覗いた後に、
カルデラの底にある雲仙温泉の一つ阿蘇内牧温泉の
阿蘇ホテルに向かう。
大観峰 地図の中央「+」印が頂上の場所です
<熊本県阿蘇市山田にて>