万博だより(10)       2005年7月28日





       万博会場にあるフォトサービス・ステーション                 モリゾウとキッコロと一緒に記念撮影

     東京在住の息子が孫を連れて万博に行くというので、案内役を兼ねて同行することになる。  愛知環状鉄道で万博八草駅まで行き、リニモに乗って北口から入場するのがいつものパターンであるが、 今回は愛知環状道路を走り、藤岡インターから万博藤岡駐車場へ。
   バス停で長蛇の列に驚かされる。 目の前に数台のバスが待機していているのにもかかわらず、乗車させないため、 長蛇の列は時間と共に伸びていく一方である。 これも不手際かと思いきや、乗車をコントロールしている。
   シャトルバスの絶対数が少ないのかと、係りの人に尋ねたところ、「20台のバスで運用しているが、 万博会場までの道が混雑しており、バスが開場時まで会場に入場できないので、先に発進した全てのバスも、 ゲイト前の路上で待機している」という。  対応したボランチアの、無料で奉仕してやっているのだという態度に、気分をそがれる。  我々が乗車したバスが万博会場に到着したところ、バス乗降ゲイトでは特にバスの 待ち列が、あるわけでもなく、路上で待機している事もない。  先のボランティア話は口からのでまかせらしい。
 開場30分前に西口に到着したが、北口では1時間前に到着しても、1時間近くも待たされてからやっと入場できたのに対し、 西口では15分後には入門でき、北口横の企業パビリオンまで歩いても、こちらの方が早く着くことが分かった。  三井・東芝館に入りたいというので、孫と嫁がワンダーサーカス電力館に入場している間に、三井・東芝館の当日予約を 取りに走る。
 予約機の前には既に長蛇の列が出来ていた。  予約機はボタンを押して入場券を提示するだけの簡単のもの、余り簡単で最初は使い方が分からずに戸惑ったが、 今では全ての予約機の前にアシスタントが待機していて、予約するのに1時間もかかるとは、私は勿論、設計者も思いもよらなかった だろう。
 その後、ガスパビリオンの整理券を二人で二回りして4枚貰い、ブルーハウスも同様にして4枚確保する。  本日のスケジュール立案はこれで完了。  わんパク島の「ロボットステーション」で遊んでいた孫達と合流し、万博記念に富士フイルムのフォトサービステーションで モリゾウとキッコロと一緒に記念写真を撮影する。   

  <愛知県長久手町にて>







        日本碍子のパビリオン「ウォーターラボ」               立体眼鏡をはめて、ウォーターラボの前で待機中

 35年ほど前に息子をベビーカーに乗せて、大阪万博会場を走り回った様子を写した8ミリフイルムが我が家に保存されているが、 今回は、孫達をベビーカーに乗せて歩き回る息子の姿を8ミリビデオで撮影する。  三井・東芝館では2才の孫まで、顔写真を撮り、クルーズの一員として映画に参加して盛り上がる。
 何を見ても初体験の孫達は、ブルーハウスの大スクリーンの映像やマンモスの巨足に目を見張っていたが、 ディズニーランドの直ぐ近くに住んでいて、リピーターの常連になっている息子一家には、ガスパビリオンの出し物は ややあっけなく感じたようだ。  そろそろ帰ろうかと思ったが、横の日本ガイシのウォーターラボのパビリオンが直ぐに入場できそうなので、 最後列に並ぶ。  孫達には、3次元映像のための大きな眼鏡が気に入ったようだ。
 4才の孫娘のお気に入りの帽子が紛失して、彼女が悄げているが置いた筈のベビーカーには、どこを捜しても見あたらない。  お土産ショップの前で、ベビーカーを畳んで、中で買い物をしたが、その時までは帽子が有ったらしい。  2才の孫が、店の中で飽きたので、表に出て、ベビーカーを組み立てて孫を乗せたが、 その時にショップの前で落とした公算が大らしい。
 帰りのゲイト向かう途中で、件のショップに寄ってみたら、誰かが、表に落ちていた帽子を見付けてショップの人に預けて置いてくれた。  人の親切と幸運を祝して、万博で私が一番美味しいと思った、ショップの店の前にある食堂で、鰻重の夕食にする。  お気に入りの帽子が戻って、上機嫌になった孫娘が、大好物の鰻に更に大はしゃぎになる。
 鰻は浜名湖がブランド名として知られているが、全国一の生産量を誇っているのは、三河の一色町である。  お店のビラには「三河産浜名湖うなぎ」と意味深長な文が書いてある。  「土用の丑の日」の今日のうなぎは特に美味しかった。  店を出て、今度は父親が帽子を忘れてきたことに気づく。  勿論、直ぐに手元に戻り、全員上機嫌でゲイトを出る。

<愛知県長久手町にて>

 万博長久手会場 地図の中央「+」印が会場の有る場所です

 万博だより(9) 2005年7月12日 



次のページへ

最近のウォーキングより