曽爾高原の薄       2002年11月13日

 曽爾高原に広がる一面の薄(左)

 紅葉に彩られた香落渓を楽しみ、幻想的な薄に覆われた曽爾高原を満喫し、全山紅葉に包まれた、 端正な姿の倶留尊山(1038m)に登るという、欲張りな目的を抱いて家をでた。 快晴の天気予報に 励まされて目的地に向かう。 予想通り、香落渓は赤に染まり、倶留尊山は全山紅葉していて、 素晴らしかったが、風が強いのには閉口した。 それに、入山料は必ずしも否定はしないが、 500円はやや高すぎる。 200円位が適当ではないかと思った。

 曽爾高原で吹き付ける強風のため、斜面の薄が見渡す限り大きく波打ってダイナミックに動く 姿は壮観そのものであった。 それに、斜めに差し込む夕日に照らされて、逆光に輝く薄が 銀色の世界を出現させ、息を飲むほどの光景であった。

倶留尊山の場所 地図の中央「+」印が山頂の有る場所です
<2003年4月24日更新>

<奈良県曽爾村にて>



 柱状節理の大岸壁を飾る香落渓の紅葉(左)

 1989年10月29日以来、13年振りに香落渓を走ってみた。 前回は紅葉が未だ早かった 思い出があるが、最近の寒波のためか今日は絶好の紅葉狩り日和で、青連寺川の両岸にそそり立つ 大岸壁は極彩色で飾られていた。 両岸の柱状節理の大岸壁は12kmも続いており、 奇勝を楽しむことが出来る。 

 ビューポイントは羅漢岩、摩天崖、天狗岩、材木岩、小太郎岩などの奇勝であり、それらの前には、 多くのカメラマンが三脚を立てていたが、簡単に車を停められないことが難点である。 ましてや、 これらの絶景を見ながらのトレッキングコースなどが整備されていないのが残念である。  

  <三重県名張市にて>
次のページへ

最近のウォーキングより