赤坂山(824m)    
  
2005年4月24日
 

        栗柄越経由で雪道を赤坂山山頂へ(左)
                登山者で溢れている赤坂山(824m)山頂
 北陸自動車道の木之本インターで降り、国道8号・303号・161号経由で県道287号小荒路牧野沢線に
入り、マキノ高原に向かう。 マキノ高原スキー場から右手の坂を登り、栗柄越へ。
  栗柄越は旧街道で、古文書には赤坂海道とも記されている。
 尾根に出ると、雪に覆われた山肌が広がる。
 日差しはやや暑いが、頬に触れるそよ風は冷たく、白い雪と青い空のコントラストは目に眩しい。
 登山路には、色とりどりの花々が咲いている。 始めにスミレやショウジョウバカマ、続いてイカリソウ、
イワウチワ、更に黄色が美しいオオバキスミレ、イワカガミ、カタクリなどが迎えてくれた。
 山歩きの好シーズンが訪れたためか、登山路の前後は幾組かのパーティーで賑わっている。
 山頂に到着したら、もう、先客で満員だった。 山頂からは琵琶湖が遠望できる。
 
 
赤坂山 地図の中央「+」印が山頂の場所です
  <福井県美浜町にて>
 

   赤坂山から三国山に向かう途中にある「明王の禿」(左)
        大谷山への途中にある寒風見晴台から琵琶湖を望む
 赤坂山頂で昼食を済ませた後、三国山に向かう登山路の途中にある「明王の禿」に向かう。
 明王の禿は花崗岩のガレ場で、砂質が洗い落とされ、巨岩が突出しているところもあり、
荒涼たる奇観を呈している。 近年の登山ブーム自然鑑賞ブームにより、
種々の登山ガイドブックで紹介されており、今や赤坂山の名所にもなっている。
 再び赤坂山まで戻り、尾根伝いに大谷山への登山路を歩く。
 尾根に登ると、目の前に琵琶湖が広がって見えるが、更に尾根伝いで西に向かうと、
右手に日本海が見えてくる。
 寒風と呼ばれる高台に着くと、遥か彼方まで琵琶湖が広がり、湖面に浮かぶ沖の島まで見渡せる。
 行き交う人々が、こちら側の登り路は雪が深いと言っていたが、確かに、マキノスキー場までの
下山路は雪に覆われていたが、お陰で、未だ、どろんこ路にならず、寧ろ、快適な登山路であった。
 その上、雪が消えると、今度は、栗柄越で見つけた花々が一面広がっていて、あっという間に
スキー場に到着した。
 今日の山行は上り下りに加え、結構、距離があり、出発地に到着したらどっと疲れを感じた。
 スキー場の横にはラドン・フッ素イオン含有アルカリ性単純温泉であるマキノ高原温泉「さらさ」が
あり、今日一日の汗を流して帰路に就く。
 
 
明王の禿 地図の中央「+」印が明王の禿の場所です
 
 
寒風見晴台 地図の中央「+」印が見晴台の場所です
 
 
マキノ高原温泉「さらさ」 地図の中央「+」印が温泉の場所です
 
     
 マキノ高原温泉「さらさ」のホームページ 
  <滋賀県高島市マキノ町にて>