風車の村と聖セルファース教会    2003年5月6日

 キンデルダイクの風車(左)

 ロッテルダムから南に約20km、ノールド川沿いのキンデルダイク村の運河沿いに19基の 風車が並び、世界遺産に登録されている。 運河とノールド川との接続地付近に、巨大な ポンプ小屋があり、運河の水を汲み上げている。 それを眺めて、運河沿いに並ぶこれらの風車は 干拓地の排水用として造られたことが分かった。

 オランダと云えばチューリップと風車だが、往時の風景はここしか見られないと云う。  風車と云えば、カルフォルニアの丘を埋め尽くす、スマートな白い風車が雲霞のように並んでいるのを 思いだした。 青山高原でも、淋しく動ていた風車に、最近仲間が増えたのが嬉しい話題になっている。

<キンデルダイクにて>



 フライトホフ広場から聖セルファース教会を望む(左)

 オランダの最南端にある国境の町、マーストリッヒは欧州連合条約であるマーストリッヒ条約が 締結された町でもある。 紀元前50年、ローマ軍が「マースの渡し場」と呼ぶ居留地を築いたことから 始まる。

 二つのタワーと大きな礼拝堂からなる聖セルファース教会はオランダ最古の司教区教会である。  中庭には重さ6トンの聖セルファースの鐘が置かれていて、市民から「おばあちゃん」の名で親しまれている。  宝物殿では金でできた聖セルファースの胸像と聖骨箱が拝観できる。

<マーストリヒトにて>

次のページへ

オランダを歩く