田宮寺(真言宗)
2005年3月2日

奈良時代に行基が創建した田宮寺(左)
725(神亀2)年、行基が聖武天皇の勅命で創建したと伝えられる寺で、
空海を中興の祖とし、10世紀末に内宮長官荒木田氏長が再興してからは
荒木田氏の氏寺となった。
その荒木田神主たちが真言宗の僧侶の中から歴代の住職を選び、
神宮法楽寺として維持した。
戦国期には国司北畠氏の信仰も得て寺領も与えられたが、
織田信長の伊勢攻めのとき兵火によって消失した。
その後、再興され、豊臣氏、稲葉氏、藤堂氏、紀州徳川氏と、代々の権力者や領主から寺領を
認められて明治維新を迎えたが、廃仏毀釈により堂宇のほとんどが破却され廃寺となった。
現在は田宮寺に伝わる重要文化財である本尊の十一面観音立像2体(夫婦観音)を安置する
観音堂と庫裏を残すだけである。
本尊の十一面観世音菩薩は平安前期の作とされる。
像高170cmとほぼ等身大の観音様は、縁結びにご利益有り。
毎月18日に奉賛会の人々によって開帳され、県外からの参拝者も訪れる。
田宮寺の場所 地図の中央「+」印が寺の有る場所です
<三重県玉城町にて>